【仲間はずれの問題】理由も含めて答えられるのがベスト【小学校受験】

URLをコピーする
URLをコピーしました!

小学校受験のは仲間分け(仲間はずれ・仲間あつめ)の問題が出題されることもあります。
ペーパーでの出題であれば、答えだけわかればよいですが、個別検査(口頭試問)であれば、選んだ理由を答えないといけません。
こんな問題はどうでしょう。

次のうち仲間はずれはどれですか?

  • サメ
  • ツバメ
  • カメ
  • コウモリ

答えは、コウモリですね。
もしかしたら、他にも答えはあるかもしれません。
息子が受験した学校の場合、個別検査でこのような問題が出題され、理由を言えたら違う答えでも正解とのことでした。
もちろん、先生に納得してもらえる理由に限ります。
模範解答は、コウモリは赤ちゃんで生まれる(胎生)だけど、他は卵で生まれる(卵性)だから。
胎生・卵性の問題は、常識問題の「仲間はずれ」にあてはまります。
卵で生まれるか、赤ちゃんで生まれるかは、覚えておいたほうがよいですね。

 仲間はずれの問題では、ただ正解するだけでなく、理由もきちんと答えることができるかが重要です。 

息子の場合は、図鑑を見ながらどういう生き物が卵性なのか胎生なのかを見ていくことで、

息子

鳥や魚は卵で生まれるんだ!

息子

 イルカとクジラとサメは海にいるし似ているけど、イルカやクジラは赤ちゃんで生まれて、サメは卵で生まれるんだね

 と身につけていました。

 テキストばかり見ていても、飽きるのですが、図鑑などの写真や絵を見て楽しみながら覚えることができたらいいですよね。  
今回は、仲間分け(仲間はずれ・仲間あつめ)の問題に対応できるように、生き物の胎生・卵生、野菜のどこを食べるか、どこで育つかについてをまとめているので、家庭学習に役立ててください。

目次

仲間はずれ・仲間集めの問題のねらい

身近なものへの知識と、その知識を使って分類していく力を見る。
仲間分けをする時の基準は、子どもの発達段階(経験や知識)で少しずつ変わっていきます。
それぞれ以下のような段階を経ながら判断する力を付けていくことになります。

  1. 色や形、大きさなどを目に見えるもので分ける段階
  2. (道具など)使う場面や目的などで分ける段階
  3. (動植物など)季節や生態で分ける段階

胎生・卵生を覚えよう

まずは教える側のお父さんやお母さんが胎生と卵生の区別がつくようにしておきましょう

息子

イルカは卵から生まれるの?赤ちゃんで生まれるの?

ママさん

えーっと・・・ちょっと待ってね(スマホで調べる)

みみっく

こんなことにならないように、親も勉強しないといけないぞ

下の表には、簡単な脊椎動物・無脊椎動物の分類表を載せましたが、もちろん小学校受験には必要ありません。
当ブログは小学校受験を目指すお子さんの保護者が見る前提で書いているので、保護者の知識の整理用にこのような表でまとめてみました。

みみっく

子どもが興味を持つのであれば、簡単な言葉を用いて脊椎動物・無脊椎動物の説明をしてあげるのもよし

マーカーしてある生き物は小学校受験の模試や本番の試験にも出やすい問題です。

子どもでは少し仲間分けが難しいと思われるような生き物や仲間分け(仲間あつめ・仲間はずれ)の問題以外でもイラストとしてよく出題される生き物です。

脊椎動物

脊椎動物は、哺乳類以外は卵生です。ただ、哺乳類の中でもカモノハシハリモグラ卵生です。(ただ、試験には出ないかな)

分類繁殖形態生き物の名前
魚類卵生サメ、タツノオトシゴ、メダカ
両生類卵生カエル、イモリ、サンショウウオ
爬虫類卵生ワニ、ヤモリ、カメ、ヘビ
鳥類卵生ニワトリ、ペンギン、ダチョウ
哺乳類胎生コウモリ、ラッコ、シャチ、クジラ、イルカ、アザラシ、ヒト、イヌ、ネコ、カモノハシ※、ハリモグラ※
※カモノハシとハリモグラは哺乳類だけど卵生

無脊椎動物

無脊椎動物は卵生です。

分類生き物の名前
昆虫類セミ、チョウ、カブトムシ、テントウムシ、クモ(昆虫類ではない)
甲殻類エビ、カニ、ダンゴムシ など  
軟体動物イカ、カタツムリ、アサリ など

あとは図鑑などを見て理解を深めるのがいいですよ。

  • 知識が定着しているかどうかをチェックするには以下の問題を解いてみてください。

【仲間集めの問題】野菜、胎生・卵生【小学校受験・年長5月】

野菜(どこを食べるか、土の中・上どちらで育つか)

野菜は、どこを食べるか、土の中で育つのか土から上で育つのかを知っておいた方がいいですね。

野菜のどこを食べているか

食べる場所野菜の名前
トマト、きゅうり、なす、かぼちゃ、ピーマン、とうもろこし など
花のつぼみブロッコリー、カリフラワー
レタス、キャベツ、ほうれん草、白菜、長ネギ、玉ねぎ など
アスパラガス、たけのこなど
地下の茎じゃがいも、さといも、れんこんなど
さつまいも、ごぼう、大根、にんじんなど
  • 上の表を覚えたかのチェックは以下の記事でできます。

小学校受験の問題を解けますか?次のうち仲間はずれはどれですか?

【仲間集めの問題】野菜、胎生・卵生【小学校受験・年長5月】

土の中?土の上?どこで育つか

土の上トマト、きゅうり、なす、かぼちゃ、ピーマン、とうもろこし、
ブロッコリー、カリフラワー、レタス、キャベツ、ほうれん草、
白菜、アスパラガス、
※玉ねぎ など
土の中じゃがいも、さといも、れんこん、さつまいも、ごぼう、大根、
にんじん、落花生 など
※玉ねぎは、土の中で育ち成長につれて土の上に出てきます。

水に浮く野菜

さくら

かぼちゃは水に浮くかな?

息子

かぼちゃは重いから沈むと思う

お家で実験をしてみると、子どもの楽しむことができますよね。

先ほどの答えですが、かぼちゃは水に浮きます。

土の中で育つ野菜は水に沈み、土の上で育つ野菜は浮きます。

息子

どうして土の中で育つ野菜は水に沈むの?

さくら

それは、密度の関係で・・・

と説明しても子どもにはわかりませんよね。そんなときは、このような説明をしてあげるとよいかもしれません。

さくら

土の中で育つ野菜が水に浮いたら、雨がたくさん降って畑の土がドロドロになってしまったときに野菜がプカプカ浮いてしまって枯れちゃうんだよ

長い進化の中で、土の中で育つ野菜は沈み、土の上で育つ野菜は浮くようになってきたようです。

みみっく

これには例外があって、完熟のトマトは糖度が高くなるので沈むんだ
あと果物だが、は水分が多いので沈む

息子

完熟トマトを食べたかったら、水に入れたらわかるんだね

小学校受験のおすすめの教材・本

  • いろいろな問題に触れておくのも大切です
著:伊藤 恭, 監修:ピグマリオン学育研究所, 編集:ピグマリオン, 監修:伊藤 恭
  • 図鑑はお子さんが興味を持ったものを選んであげましょう
  • 恐竜は小学校受験に関係ないからと買わないのはNG
よかったらシェアしてね!
URLをコピーする
URLをコピーしました!
目次
閉じる