【小学校受験】水に浮くもの沈むもの/理由を知ると簡単に覚えられる

URLをコピーする
URLをコピーしました!

小学校受験では理科的常識として以下の内容が出題されます。
息子の小学校の受験では毎年理科的常識が出題されました。
ペーパーだけでなく、口頭試問(個別検査)でも出題されたので、「なぜそうなるか」という理由まで求められます。
今回は、水に浮くもの、水に沈むものを紹介します。

ママさん

水に浮かぶもの、水に沈むものは覚えるものがたくさんあって大変!!

親御さんの中でも、苦労する分野ではないでしょうか。

みみっく

理科的常識を身に着けるには、家で実験や観察をするのが鉄則

さくら

家で水に浮くもの・沈むものの実験をしてから問題集をしても、なんだか答えに納得がいかないこともあるんですよね

みみっく

そういうこともあるだろうから、水に浮かぶもの・水に沈むものの解き方のコツを紹介していくぞ

この記事はこんな人におすすめ

  • 水に浮かぶもの/沈むものの問題が苦手な人
  • 子どもに質問されてもすぐに答えられない人
  • 水に浮かぶもの/沈むものの例外を知りたい人
目次

水浮く野菜、水に沈む野菜

水に浮く野菜、水に沈む野菜の覚え方は、土の上で育つか土の中で育つかを基準に覚えましょう。
土の中で育つ・・・水に沈む
土の上で育つ・・・水に浮く

みみっく

これを基準にして例外を覚えたらいいぞ

さくら

そうですね。
にんじんは沈む、キャベツは浮く・・・と覚えるよりも、理由を問われた時にも答えられるからいいですね

下の表は、野菜が土の上で育つか土の中で育つかをまとめたものです。(厳密には収穫時に地上にあるか地中にあるかですね)

土の上トマト、きゅうり、なす、かぼちゃ、ピーマン、とうもろこし、
ブロッコリー、カリフラワー、レタス、キャベツ、ほうれん草、
白菜、アスパラガス、
※玉ねぎ など
土の中じゃがいも、さといも、れんこん、さつまいも、ごぼう、大根、
にんじん、落花生 など
※玉ねぎは、土の中で育ち成長につれて土の上に出てきます。

玉ねぎを「土の中で育つが水に浮く」と例外扱いにしている問題集もあります。

出典:株式会社 サカタのタネ

では、水に浮くか水に沈むかはどうでしょう。下の表をご覧ください。

水に浮く※トマト、きゅうり、なす、かぼちゃ、ピーマン、とうもろこし、
ブロッコリー、カリフラワー、レタス、キャベツ、ほうれん草、
白菜、アスパラガス、
玉ねぎ など
水に沈むじゃがいも、さといも、れんこん、さつまいも、ごぼう、大根、
にんじん、※落花生 など
※玉ねぎは収穫時に土の上に出てきているので例外とはしていません
息子

あっ!土の上で育つ野菜が水に浮いて、土の中で育つ野菜が水に沈むんだね
でも、※が付いているのは何?

みみっく

※印をつけているのは注意しておかないといけない野菜だな

例外は、トマトと落花生です。
トマトは熟していたら糖度が高くなるので沈みます。
ミニトマトも水に沈むものが多いです。
落花生は殻付きのものは浮きます。

さくら

サラダなどで生で美味しく食べるトマトは水に沈むって覚えたらいいね

息子

へー、じゃあ熟したトマトを選びたかったら水に入れたらいいんだね

このような感じで、野菜の浮き沈みを個別に覚えるのではなく、「土の中で育つものは沈む、土の上で育つものは浮く」という基準を頭に入れて、トマトや落花生などの例外を覚えるといいですね。

息子

でも、どっちが水に沈むかがわからなくなったらどうしたらいいの?

みみっく

そうだな。どちらが水に沈むかを忘れてしまうかもしれないな。
もし、大雨が降って畑にもたくさん水が溜まって、野菜が浮いてしまったら枯れてしまうんだ。
だから、土の中の野菜は沈むようになったと言われているんだ。

果物は基本的には水に浮きます。
例外がぶどう、さくらんぼ、キウイ、梨で、水に沈みます。

ここで注意したいのがトマトの扱いですね。

ママさん

結局、トマトは水に浮くと答えたらいいの?沈むと答えたらいいの?

みみっく

出題者がトマトが熟したら水に沈むと知っていれば、どちらとも取れるような問題は出題はされないのではないだろうな。
ということは、トマトが出題されるということは、出題者側が「トマトは熟したら水に沈む」と知らない場合。

ママさん

トマトは水に浮くと考えておく方がいいかもしれないですね

小学校受験の理科的常識の問題を解くにあたって、家で実際に水に浮かぶか沈むかを確認しておくのが鉄則です。
土の上で育つ野菜は水に浮くのが基本ですが、トマトのように熟したら水に沈むものもあります。

さくら

トマトは熟したら水に沈むけど、テストでは水に浮くと考えておいてね。
もし、沈むと考えたら答えが出る場合は「沈む」として大丈夫。
先生に質問された場合は「熟したら沈む」って言っても大丈夫だからね。

年長さんになれば、こんな風な複雑なことを伝えても理解できるでしょう。

水に浮くもの・水に沈むもの

次は水に浮く素材と水に沈む素材についてに紹介します。
下の表は、親御さん用に水に浮く素材・水に沈む素材をまとめました。

水に浮くプラスチック(ポリエチレン・ポリプロピレン)、発泡スチロール、木、氷、紙
水に沈むプラスチック(ポリスチレン・ポリ塩化ビニル・ポリエチレンテレフタレート)、
金属(金・銀・銅・鉄・亜鉛・アルミニウムなど)、ガラス、磁石、石、陶器

少し中学1年生の理科の範囲になります。(親御さん向け)
プラスチックは、ポリエチレン(PE)・ポリプロピレン(PP)、ポリスチレン(PS)・ポリ塩化ビニル(PVC)・ポリエチレンテレフタレート(PET)に分けられます。
PE、PPは水に浮き、PS、PVC、PETは水に沈みます。

さくら

ペットボトルを小さく切り取って水に入れると沈みます

では次は小学校受験に出題されるような物を挙げておきます。

みみっく

以下に挙げているプラスチック容器は、ポリエチレン・ポリプロピレン製のものとします

水に浮くプラスチック容器、空のペットボトル、空き瓶、木(枝・まな板)、葉、紙、布、やかん、浮き輪、鉛筆、ボール
水に沈む硬貨(※1円玉・10円玉・50円玉・100円玉・500円玉)、くぎ、はさみ、ドライバー、かなづち、クリップ、スプーン、フォーク、ナイフ、乾電池、消しゴム、ビー玉、たまご、貝殻
スプーン・フォーク・ナイフは金属製の場合

※1円玉はアルミニュウムでできているので本来なら水に沈みます。
しかし、乾いた1円玉をそっと水の上に置くと水に浮きます。1円玉は世界で唯一水に浮く硬貨だそうです。

さくら

表には入れていない茶碗、コップ、鍋などは迷いますよね。
向きを変えて水が入ったら沈みますよね

みみっく

茶碗、コップ、鍋などは水が入る前の状態で考えるといいぞ。
つまり、水に浮くと考えておけば良いな

ポイントは、”空の”ペットボトル、”空”缶、”空”ビンと中が空洞になっているものは水に浮くことですね。
缶、ビンに水を入れたら、水に沈みます。

さくら

プラスチックの容器(に水を入れたらどうなる?

息子

沈むのかな?

みみっく

実際に実験してみるのが一番良いが、プラスチック容器に水を入れると、水に浮くぞ。
プラスチック自体が水に浮かぶから、水を入れても浮くぞ。

同様に、ペットボトルに水を満タンにして水に入れると、沈むと思いませんか?
ペットボトルは水より密度が大きいので、本来なら沈むはずですが、ちょっと微妙な感じになると思います。
理由は、キャップです。
ペットボトルのキャップの素材が、ポリプロピレンやポリエチレンです。これらの素材は水より密度が小さいので単独なら水に浮きます。
よって、浮くとも沈むとも言えない状態になります。
ぜひ、実験してくださいね。

まとめ

水に浮かぶ野菜・果物、水に沈む野菜・果物は下表です。

スクロールできます
水に浮く※トマト、きゅうり、なす、かぼちゃ、ピーマン、とうもろこし、
ブロッコリー、カリフラワー、レタス、キャベツ、ほうれん草、
白菜、アスパラガス、
玉ねぎ、リンゴ、バナナ、スイカ、メロン など
水に沈むじゃがいも、さといも、れんこん、さつまいも、ごぼう、大根、
にんじん、梨、キウイ、ブドウ、さくらんぼ など
※玉ねぎは収穫時に土の上に出てきているので例外とはしていません

果物は、ほとんどが水に浮かぶ。
例外として、梨、キウイ、ブドウ、さくらんぼを覚えておけばOK

トマトは、熟していたら水に沈む。
ミニトマトは、水に沈むものが多い。

水に浮くプラスチック容器、空のペットボトル、空き瓶、木(枝・まな板)、葉、紙、布、やかん、浮き輪、鉛筆、ボール
水に沈む硬貨(※1円玉・10円玉・50円玉・100円玉・500円玉)、くぎ、はさみ、ドライバー、かなづち、クリップ、スプーン、フォーク、ナイフ、乾電池、消しゴム、ビー玉、たまご、貝殻
スプーン・フォーク・ナイフは金属製の場合

大切なのは、どんな素材でできているかを知ること
そうすることによって、丸暗記することを避けることができます。

  • 水に浮く野菜・水に沈む野菜にも関連する記事

【小学校受験】理科的常識(野菜)土の中で育つ、どこを食べるかを確認

おすすめの教材

学研 ふれあいしぜん図鑑

  • 学研のふれあいしぜん図鑑は春夏秋冬のが1冊ずつ分かれているのでそれぞれの季節について詳しく書かれいます
  • 季節の植物・行事、動揺、昔ながらの遊びなど充実
さくら

すごくオススメなのですが、今現在定価で購入できるのが冬のみです。メルカリに出品されていることもありますが、売り切れていますね

理英会 ばっちりくんドリル 

  • 理英会の問題集の理科的常識は、植物、生き物、自然・科学に分かれています
  • 基礎編・応用編にわかれているので無理なくレベルアップできます
  • 他の出版社の問題集とは異なる視点で問題作成されているのでたくさんの問題に触れられるので良い

こぐま会 ひとりでとっくんシリーズ

  • ひとりでとっくんシリーズは、基礎固めにおすすめ
  • 理科的常識の範囲をひとりでとっくん54、55の2冊に分かれています(基礎編・応用編ではない)
著:こぐま会
¥660 (2024/04/12 20:23時点 | Amazon調べ)
著:こぐま会
¥660 (2024/04/14 20:25時点 | Amazon調べ)
  • ひとりでとっくん365日は01~12まであり、小学校受験の対策を始めてすぐから使えます。
  • 小学校受験の基礎固めにはピッタリ
  • 設問集・問題集・指導書がついている
  • 指導書がついているので、家庭学習でのポイントを知ることができる
さくら

うちの息子は、ひとりでとっくん365日で基礎固めができたので模試の成績が平均点辺りから上位5%に入ることができました

名門小学校に合格する「教え方」教えます/福澤晃典著

\ 残り2個です  /

よかったらシェアしてね!
URLをコピーする
URLをコピーしました!
目次
閉じる