左右を子どもに楽しく教える方法 【小学校受験・左右弁別】

URLをコピーする
URLをコピーしました!

「お箸を持つ方が右」「茶碗を持つ方が左」なんて言いながら左右を覚えるって、よく聞くと思います。

小学生でも左右弁別をマスター出来ていない子も多いですよね。

 こちらは、息子が年中の7月に受けたテストの類題です。

是非、チャレンジしてみてくださいね。

では今回は、左右弁別の問題です。この問題は、ペーパーの問題ではなく、口頭試問(指示行動)です。先生と子どもが1対1で受ける試験です。

目次

左右弁別の指示行動の問題

①右手をあげましょう

②好きな手で右の耳をさわりましょう

③左手で右の眉毛をさわりましょう

④左手で右のひじをさわりましょう

⑤(対面する)先生の右手はどちらですか

体の部位の理解(左右弁別)

指示評価
①右手をあげましょう2・0 
②好きな手で右の耳を触りましょう2・0
③左手で右の眉毛を触りましょう2・0
④左手で右の肘を触りましょう2・0
⑤(対面する)先生の右手はどちらですか2・0

左右弁別の指示行動の平均点

③「左手で右の眉毛を触りましょう」を右手で左の眉毛を触りました。

④「左手で右の肘を触りましょう」を右手で左の肘を触りました。

完全に逆ですね。指示を聞き間違ったのか、途中で左右がわからなくなってきたのかはわかりませんが、まだまだ完璧ではなさそうですね。

この問題の平均点は、5.8点(10点満点)でした。

この問題、左右を全く逆に認識していたら、全問間違いますよね。

結構、怖い問題ですよね。

 左右を覚えるポイントは目印を見つけること

 ポイントとしては、「右」がどちらかをわかるようにしておきましょう。

両方の手を覚えると覚えにくいので、「右」を徹底的に覚えて、「右」ではない方が「左」と覚えると良いですね。

 その時に右利きで「お箸を持つ方が右」と教えても、なかなか覚えられないものです。

なぜなら、常にお箸を持っているわけではないので、一旦「えっと、お箸ってどっちでもってたかな?」と思い出さないといけませんね。

だから、右が分かるまでに時間がかかります。

私が教えてもらったのは、手の特徴を捉えること

例えば、右手にほくろがあるなら、「ほくろがある方が右手」と覚えるのです。

特徴がない場合は、一時的にマジックでほくろを描くのも1つの手段だと教えてもらいました。

左右がわからない子には親子でゲームをしてみよう!

子どもにとって、左右弁別は難しい問題だと思います。

どうしても左右が定着せず、ペーパーで間違ってしまうお子さんもいらっしゃると思います。

さくら

息子がそうでした!

息子の場合は、今回の指示行動の問題のように

さくら

右手挙げて!

さくら

左手で右足を触って!

という風に一緒にゲーム感覚で左右の勉強をしました。

左右弁別は、短期間で定着するものではないので、長い目で見守ることが大切です。

模擬試験で点数が取れていなくても、落胆することなく、

さくら

この問題が解けるようになったら10点アップできるから、まだ伸びしろはあるぞ!!

という感じでポジティブにいきましょう!

小学校受験をされるお子さんも、このように体を使って理解できていると、ペーパーの問題に取り組んだ時もイメージしやすと思います。

 左右弁別 チェック問題

下の絵は右手ですか?左手ですか?

f:id:harukunmama:20160413125804p:plain

実際に同じ形にしてみるのがわかりやすいですね。

 ポイントは、親指の位置と絵が手の平か手の甲かの判断をすることです。

あと、左右弁別に関しては、1度マスターしたつもりでも混乱してわからなくなってしまう時もあります。

そういう時は、その都度確認して、確実に身につけるようにしましょう。

よかったらシェアしてね!
URLをコピーする
URLをコピーしました!
目次
閉じる