小学校受験のための教室に通っていると、同じ問題を何度も解きます。
面接の場合も同じ。年中の春から教室に通い始めて4ヶ月、今回の面接の内容は3回目です。
- 小学校受験の面接の基本、「叱られたこと」「褒められたこと」を紹介!

【面接の悩み】家族の名前・構成・しつけは基本事項【年中5月】

- 親子面接での親の回答例を紹介しています。

面接の内容
①家族について(誰がいるか・何人いるか・名前など)
②家でしていることについて(家での遊び・お手伝いなど)
③しつけなど(褒められる・叱られた経験はあるか・内容など)
息子の回答(年中8月)
1.家族について
①家族は誰がいますか

お母さんとお父さんと僕です。
②何人いますか



3人家族です
③名前を教えてください



(父)わからん(促すと答えられました)
2.お手伝いについて
①お手伝いをしていますか
うなずきました
②何をしていますか



前 のりまき作った しまじろうのやつで作った



どのように作りましたか?



こんな風に(ジェスチャーをしました)回して入れる



何を?



はじめにご飯を入れて、後でのりを入れる
③お手伝いの後は何と言ってくれますか



わからん
具体例を挙げて



わからん



のり巻きを食べて何か言ってくれた?



おいしいって言ってくれた
※しまじろうは、こどもちゃれんじのことです。
- 小学校受験をする子は1学年上のコースを選んでいたりします


3.しつけについて
①お母さんに褒められたことはありますか



ある
②どんなことで褒められましたか



寝る前に褒められる



何のことで?



元気に幼稚園に行ったり、ご飯全部食べたり
③お母さんに叱られたことはありますか



毎日
④どんなことで叱られましたか
なかなか言い出せませんでした



ごはん全部たべなかったから



なぜ全部食べないといけないかわかる?



わからん
褒める時は具体的に
年中の夏、小学校受験の準備をし始めてから4ヶ月頃の面接の練習を紹介しました。



とにかく答えることができていない
面接が苦手な子は、これくらい答えられていません。
それでも、受験本番の面接では立派に答えることができています。
今回は、褒められること・叱られることを聞かれています。



叱られることは覚えていても褒められたことは覚えていない、または「褒められたことがない」と答えているな。
こういった子は多いんだ
きっと、お母さんやお父さんは褒めているつもりなのですが、それが子どもには伝わっていないのですよね。
そんなときは、具体的に伝えるといいですね。



洗濯物を畳んでくれて助かったよ。ありがとう!!
と、何をして褒めているかを言ってあげましょう。



それでもわからない時は、「『助かったよ』『ありがとう』と言う時は、褒めている時なんだよ」と言ってあげるといいですよ



褒められたり叱られたりすることを話すとき、勉強のことを出すのはNGなんだ
絶対にダメというわけではありませんが、小学校受験の面接での「褒められたこと/叱られたこと」の質問は、「しつけ」についてを聞きたいわけですから、そこで勉強のことを話されると、「勉強ばかりさせているのか?」と思われかねません。



「勉強」より大切な「しつけ」を大切にしているか?
それが子どもにも伝わっているか?を見られることを意識してみましょう。
おすすめの本


子ども一人ひとりには個性があります。個性があるから、
同じ内容を伝える時も響く言葉も異なります。子どものキャラ別褒め方・NGワードを知ることができます。